Skip to the content.

ポケポケのピジョットとライチュウがつよかった話

ポケモンカードゲームポケットというゲームがスマホでリリースされましたね!ポケモンカードをお手軽に楽しめるゲームで、漫然とやってたんですが、知り合いと対戦してて、ピジョットが面白そうなのでデッキを試行錯誤したらまあまあ強いデッキができたので紹介しようというブログ記事です。

ピジョット

ピジョットは2進化ポケモンです。1ターンに1進化しかできないポケモンカードのルール上、最低でも出す→進化→進化と3ターンを要するため、相当に重いカードです。そもそも進化元のポッポがHP60、1エネルギー10ダメージとタネポケモン全体みても滅茶苦茶不遇な能力(多くの進化元がHP60、1エネルギー20ダメージ)であり、ピジョンもHP80、1エネルギー30ダメージと微妙なところで、デッキで大切に育てる必要があります。重い割に2コス70ダメージというダメージソースは微妙と言うしかありません。

つまりもう1つの特殊能力「ふきとばし」にこの大変なコストを支払う価値がある(とすくなくとも開発者は思っている)という話になります。

「相手のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。[バトル場に出すポケモンは相手が選ぶ。]」

ナツメが使い放題!強い?本当に?2進化ポケモンの価値ある?

ペアポケモンを考える

ピジョットの70ダメージはあまりメインのダメージソースとはなりえません。そもそも最近流行りのデッキでは、半分ぐらいEXポケモンが占めていて、優にHP100越えてきますし、それが大量に並ぶ光景は割とよくあります。ふきとばしてもHP120とかのEXポケモンが出てくることになる。2進化のピジョットで相討ちするのは苦しい。補完するポケモンが必要です。

有名なのはアーボック(通常技が当たると相手の対戦ポケモンは逃げられない)、なのですが、個人的にはイマイチピンと来てなくて、サブポケモンに勝てないんじゃないかなあと思っていたりします。とはいえ結構有名なくらいなのでそれなりに戦えるのかな、ちょっと試してやめちゃったので分からないです。

実は最初に考えたのはカイリューなんですが、2進化ポケモンを2種類用意するのは正直ムリですね。2枚ずつ入れると12枚でトレーナーカードの枠が不足するし、おそらくフシギバナ/リザードンデッキより遅いデッキは完成できないとおもいます。完成するまでが遅いので進化元で誤魔化せるぐらいの性能(または妨害能力)が欲しいけど、どっちも弱いし無理ですね。

とか考えていて、何も考えずにライチュウを入れてみたところ驚くほどハマったという話です。

ライチュウ

140ダメージ!強い!なによりEXポケモンではないので2ポイント与えなくてもいいというのはデカい。もちろん欠点はあって「全てのエネルギーカードをトラッシュする」。というので2発はまず打てない。

実際のところ、現在のポケポケのルールは3ポイント先取であり、EXポケモンが跋扈している現状を考えると、実質2体倒せばいい、という話があり、1体ライチュウで確定できるというのは滅茶苦茶強い。継続的に100ダメージ以上を出す必要は実際のところそんな無いんですよ。

更に強いのはマチスというサポートカードの存在で、場にある「すべての」ポケモンから電気エネルギーをバトル場のライチュウに電気エネルギーを集約できます。これはどういうことかというと、ピカチュウが場に出ていて、場に2つの電気エネルギーが置いてあれば、手札にカードが揃っていればどこからでも140ダメージが降ってくるということになります。実際のところ、この奇襲能力がライチュウの最大のウリだとおもいます。

構成

基本的な考え方

序盤はピカチュウで時間を稼ぎます。サンダーを入れるとこの辺が安定します。敵を倒すよりもエネルギーの温存を優先します。まずは場にピカチュウを出し、手元にライチュウを確保します。エネルギーカードを付けたポケモンは可能であれば倒されないようにします(マチスで回収したいので)。どうしても時間を稼ぐために鉄砲玉が必要なときはまずサンダー、次に2体持っているタネポケモンを優先し、エネルギーは付けない方がいいです。全ポケモンが逃げるコスト1なのでとにかく逃げまわりましょう。稼いだ時間はピジョットの完成とバトル場にエネルギーをセットするのに費やします。

ピジョットとピカチュウ、エネルギー2つが場に出揃ったら反撃開始です。主砲ライチュウの攻撃力が140であり、一発しか打てないことを考えるとターゲットを選定する必要があります。ゼロ進化のEXポケモンは2ポイントくれてHP140を越えないことが多いのでカモです。そうでなくても完成に時間のかかる主力級ポケモンやエネルギー4つ付いてるポケモンなら十分ターゲットになります。ただしHPが140を越えているポケモンはほぼムリなので基本的にはターゲットにせず、ピジョットでふきとばします。140越えるポケモンが2体も3体も出てくるようになったらおわりですが、今のところそうなったことはありません。 逆に相手がHP70未満だったり、火力がまだ低そうならバトル場にピジョットを出して暴れます。もちろん。ライチュウの主砲で3ポイントたまる状態になったら交代して終わらせます。

とにかくEXカードみたいな強カードを逆にカモにしていくスタイルは、レアカードガン積みしたデッキを知恵を振り絞った軽量級のデッキで打ち倒すという、男の子なら誰しもTCGで夢みるシチュエーションを再現できる夢のようなデッキです。楽しい!!!

個別カードの話

ピカチュウ/ライチュウ/ポッポ/ピジョン/ピジョット

全て出ないとこのデッキでは勝てないカードです。現行のポケポケにサーチ手段が無い以上2枚積み以外の選択肢はありません。

なおピジョットのふきとばしはターンの最初でやることが推奨されます。相手に判断する情報を減らすのと、どれが選ばれても臨機応変に対応する必要があるからです。

サンダーEX

基本的にEXというのは倒れると2ポイント取られる仕様から考えて、ガン積みするか入れないかが最適なんですけど、このデッキの序盤がとにかくつらい問題を解決する安易な手段として耐え難い魅力があります。いくつかの不利デッキに刺さるという話もあります。ぼくは残念ながら1枚しか持ってないので1枚ピンで刺しています。無くても運要素増えるけどまわると思います。

博士の研究

2枚ドローが弱いわけないです。2枚入れましょう。サポートカードはマチスという別の強いカードがあるので、マチスを出す可能性があるターンは引いても出さないのも選択肢に入ります。

モンスターボール

タネポケモンをランダムで引けます。タネポケモンが4枚しか無いので事故(ベンチにポケモンがいないので敗北)防止に2枚積みが推奨されます。サンダーEXと入れ替えは検討に値するかもしれないです。

マチス/スピーダー

マチスは前述の通りです。スピーダーは逃げるコストが1下がります。場にエネルギーを蓄積したいので必須カードなんですが、とにかくカードがカツカツで、マチスは無いと勝てないカードでは必ずしもないので、最終手段で削るなら候補です。スピーダーとマチスは相乗効果が高いので同じ枚数がいい気がします。マチスを削った場合は積極的にピカチュウにエネルギーを2枚積むことになり、相手の警戒心を爆発的に上げる気がします。(1枚ならピカチュウでも意味があるのでギリギリ)

レッドカード

相手の手札を山札に戻して3枚引かせます。滅茶苦茶強いです。ライチュウとマチスを手札に刺しっぱなしにするこのデッキでやられるとマジで泣きます。やられたら辛いカードを使うと強いはずです。1枚入れましょう。序盤に枚数多そうなら積極的に切りましょう。2枚は使う機会ない気がします(というかカツカツ過ぎてムリ)。

前述のようにレッドカードを使われると本当に辛いデッキなので、レッドカードを使われる可能性を下げるために、要らない可能性が高いカードは積極的に空打ちした方がいいです。タネが出揃った後のモンスターボールとかも打った方がいいです。タネポケモンが少ないデッキなので全部出してもあまり埋まらない筈です。出しましょう。レッドカード自体も雑に出しましょう。

サカキ

+10ダメージは結構強いです。特にライチュウの140が150に増えると刺さる重要な相手としてミュウツーEXがいます。現対戦環境でミュウツーEX見たことないやつはモグリです。マジで。なので採用したいのですが、困ったことにライチュウの主砲を撃つターンは、殆どの場合マチスをサポートカードとして使っていて、サカキは使えません。従って

  1. マチスとスピーダーを減らしてサカキを入れる
  2. サカキを諦める

のどちらかを選択することになります。ぼくはサカキを諦めました。マチスとサカキは排他、覚えて帰ってください。(対戦中に気付いて泣いた)(最終的には勝った)

きずぐすり

ここまで読んだあなたなら、そんなものを入れる余裕がこのデッキにないことは分かってもらえるとおもいます。男は黙ってダメージカウンター積んどけ。

ナツメ

序盤の安定性が増すので、イメージに反して入れる選択肢もあるかもしれないです。でもサンダーEXの方が安定するとおもいます。

環境デッキ対策

ミュウツーEX + サーナイト

一番良く見るデッキ。環境デッキなのかな。先に話したように主力のミュウツーEXのHPが150でライチュウが微妙に届かず辛いように見えるんですが、殆どの場合相手は最初からミュウツーEXをバトル場に出すので、ポッポなりピカチュウなりで削った状態で主砲打てることが多いのが救いです。サーナイトはEXではないのでカモとして微妙なところで、運よく進化元のラルトスをピジョットで刺せるとあとは全て使い切ってミュウツーEXを倒すだけでいいので楽。デッキ完成速度も似たようなところがあり、勝率は5分5分かなあ、といったところ。

リザードンEX + ファイヤーEX

だいぶ有利。典型的なこのデッキの想定相手。リザードンがすごい遅いので大体こちらが先に完成する上に、EXを沢山ならべることになるのでライチュウ砲が刺さる刺さる。ファイヤーEXが電気弱点なのもあり本当にありがたいし、序盤にファイヤーEXがダメージ与えてこないので、こちらの弱いタネポケモン事情的にも助かる。ピカチュウで1体ファイヤーEXを倒したタイミングでリザードンEXが出てくるけど、ふきとばしてベンチの適当なやつを倒してフィニッシュというのが典型的なパターン。

フシギバナEX

あんまり見ないけどたぶん有利。回復が強くて倒せねえ〜な感じになることが多いデッキなんですが、そも一撃離脱戦法なので関係ない。フシギバナEXはもちろんピジョットで拒否。回復するHP190は倒せない。

雷デッキ

ピカチュウEXデッキ早過ぎるし、鳥ポケモンが雷を苦手としているので不利。とはいえライチュウでピカチュウEXしばくか、ピジョットが完成すればベンチ優先的に削ってダメージ削るとかできるかも。そういやライチュウデッキは見たことない。 でもやっぱり手札の半分以上が雷弱点なのは致命的なので不利。不幸中の幸いとして、あんまり見ない。対戦するような男の子は、ピカチュウみたいな、なよなよしたポケモンより、ミュウツーとかリザードンみたいな強くてかっこいいポケモンが大好きだから…。ぼくはそういう子をいじわるな方法で不意打ちするような(こういう)デッキが大好きです。

カイリュー

微有利な印象。カイリューデッキは一般にEXがいないので若干面倒くさいんですが、カイリューが重過ぎてカイリューをなんとか倒し切れれば相手は詰む印象がつよい。あとカイリューが1ターン暴れたところで致命傷にはなりづらい点も時間稼ぎには有利。いつも以上にベンチに並べておこう。手元にピジョット残った状態でカイリュー倒せれば勝ち。とはいえ対戦回数が足りてない。編成の自由度高いし相手にもよるかもしれねえ…。

水デッキ

タイプ相性的に有利だからピカチュウで荒らしてれば相手の完成が遅れて大体勝てる印象。サンダーEXが出れば磐石。

闘デッキ

ピカチュウが弱点だしつらいけど、大体非EXの2進化が主軸になっているので、カイリューデッキと似たようなところがある。サンダーEX(弱点雷)がいれば5分5分ぐらいにもっていけるかも?実際のところ環境であまり見ないので分からない。

このデッキへの対策

まずレッドカード。本当につらい。ナーフされてほしい。

次にピカチュウが場に出ていて、エネルギー2枚がある状態で相手にターンを渡したらほぼ140ダメージが飛んでくる認識でいた方がいいです。EXを雑に出さない。リザードンEXデッキではリザードで止めておくことも考慮に値します。御互いのベンチをマジでちゃんと見る。ベンチは肥やしておいた方が選択肢増えるので沢山出しておく。

というかやはり分からん殺しが一番のウリっていうところがあるので、このデッキの存在知られたら普通に詰む気がしますね。それなのになんでこの文章を書いたかというと、対戦するよりこの文章書く方が楽しかったからです。それに強いデッキ考案したら自慢したいじゃないですか。ゲーム向いてないですねえ…。